発達障害、ADHAの子供が指示・命令・禁止を聞かない時の対応法とは?1


こんにちは!高垣です。
この記事を読んで頂きありがとうございます。
 
 

発達障害、ADHAの子供って扱いにくい時ってありますね。
そんな発達障害、ADHAの子供もこんなアイディアでグッと理解しやすくなります。

今日は

「発達障害、ADHAの子供が指示・命令・禁止を聞かない時の対応法とは?1」

記事です。

発達障害、ADHAの子供にあなたの想いを伝える時あなたはどうしますか

今日は、子供にやって欲しい事を伝えどうすれば、
子供の理解につながり子供の行動を手伝うことが出来るか?
 
 

発達障害、ADHAは宇宙人ではありません。
しかし、日本に普通にすむ人と同じ感覚ではないでしょう。
 
 

どこかの外国に住む方に似ているかも知れません。
 
 

今日と明日の2日にわたり記事にしたいと思います。
では、早速、今日の話に始めて行きましょう。
 
 

「声かけ変換」で伝わる。
怒らなくても子供にわかりやすく伝えることは出来ます。
 
 

子供に分かりやすく受け入れやすい伝え方をすること。
一番簡単で手軽な方法で分かりやすい伝え方はできるのです。
 
 

毎日の「声のかけ方」を細やかに考えるということです。
表現を、ちゃんと決めて肯定的に伝えることが大切。
 
 

私自身は極端なアスペルガー症候群を持っています。
 
 

効率が良いというか私たちに分かりやすい言葉を
使えば必ず理解できる。
 
 

「声かけ」を理解しやすいように単純に統一すれば発達障害やADHDと
効率の良いコミュニケーションを取ることが出来ます。
 
 

私はもともと「声かけ」の変換データを自分なりの変換表を
試行錯誤するうちに作りました。
 
 

私は私の行動をデータ化して対応しようとした
声掛け変換表の一覧を作りました。
 
 

スポンサーリンク

発達障害、ADHAの子供が指示・命令・禁止を聞かない時あなたはどうする

「声かけ変換」の具体的な考え方の基本とは
 
 

・指示は具体的に肯定語でやっていいことを教える
 
 

・命令は丁寧はお願いしたり、合理的に説明する
 
 

・禁止は「私」を主語にして効率の気持ちを伝える
 
 

・相手の特性・の趣味感心に合わせる
 
 

この4点をほんのちょっとだけ意識して一呼吸して気を
落ち着けると分かりやすい。
 
 

言い方をほんの少し言い換えるだけです。
 
 

「人の話を聴きなさい」

と言われがちな子供も案外話を聴いてくれます。
 
 

スポンサーリンク

発達障害、ADHAの子供に指示・命令・禁止を声掛け変換表で適した伝え方を変える

分かりやすい具体的な例を解説していきます。
 
 

「例」走るな!→歩こうね
 
 

情報は肯定的に伝えましょう。
人間の脳は

「××するな!」

より

「○○してね」

の肯定的な形のほうが受け取りやすい。
 
 

「例」早く支度をしなさいッ→5分で終わればあと10分遊べるよ
 
 

情報が自分にとってお得なものでないと私は左の耳から右
の耳に抜けていきます。
 
 

少しでもメリットがあれば、
 
 

「~すれば○○できる」

と肯定的なイメージで伝えます。
 
 

「例」人の迷惑になるからやめなさいッ→音が大きいと頭も痛くなる人いるから病院ではゲームの音をオフにしてね。
 
 

「迷惑になる」など漠然としてイメージしにくい。
 
 

しかし、納得できる合理的な理由もわかりやすく
伝えると理解してくれます。
 
 

「例」うるさい!→声を「これくらい」にしてくれる。
(実際に声を小さくして手本を見せる)
 
 

もう早く帰るよ!→あと3回だけ待ってるね。
(指で数を見せる)
 
 

「ちょっと」や「だいたい」などのあいまいな表現もわかりにくい。
ですから、
 
 

「あと3回」などの数字や「ここからこまで」と範囲が見えるように、
具体的に伝えます。
 
 

また同時に道具で指でも視覚的に伝えると
より分かりやすくなる。
 
 

これは、例の一部分ですがこういう風に言い換えることで
大変ニュアンスが変ります。
 
 

あなたとお子さんの両方のストレスを軽減させるのが目的です。
あなただけが我慢をすればよいというものではないことを忘れないで下さい。
 
 

それでは、いかがでしたか?
発達障害、ADHAの子供が指示・命令・禁止を聞かない時の対応法とは?1
についてのまとました。
にぜひご参考にしてみて下さい
 
 

最後まで、
読んでいただき
ありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました