発達障害の子供の宿題の量の多い時どうすればいいのか?


こんにちは!高垣です。
この記事を読んで頂きありがとうございます。

今日は

「発達障害の子供の宿題の量の多い時どうすればいいのか?」

について私なりの見解を述べてみたいと思います。

子供が宿題の多さに呆然としているときって
親も同然ですよね。

そんな宿題の多さもこんな整理の方法でグッと
こなしやすくなります。

発達障害の子供の宿題はこなすのが大変に感じやすいものです

発達障害の子供の宿題の量の多さに困った時にどう考えると楽になる?

スモールステップにすればどんな沢山の仕事も必ず終わります。

発達障害の子供の宿題はとんでもない量に思えます。それをどう終わらせるといいのか

例えば、やっと終わりましたが夏休みの宿題がいい例です。

夏休みの宿題の多さに気が遠くなる。
これは子供だけではなく、親が痛感するでしょうね。

こればかりは頭を悩ませ本に知恵を借りてその通りに
やりました。

宿題を解決するには宿題をリスト化して整理する。
宿題を、

「宿題リスト」

にして整理すると管理が簡単になりますね。
膨大な印象のある

「夏休みの宿題」

などの課題は一覧のリストを作ることが夏休みの宿題の第一歩です。

スポンサーリンク

発達障害の子供の宿題は全体から部分を見ていきましょう

全体像が把握できれば見通しを付けるのが苦手な長男もゆっくり
マイペースにも次男も計画的に宿題を進められます。

母親である私も混乱せずにすみます。

うちでは大きめのふせんに「日誌」、「工作」、「絵日記」などの
項目を書きだします。

食器棚のガラスに貼っていきます。

そこからさらに小さなふせんで分けて書きます。
大きなふせんの上に貼っていきます。

もし例えば工作なら

「作るもの決める」

『材料をそろえる」

「作る」

などの過程です。

それでも難しい課題は少しずつなお細かくできます。

それにリストにすることで課題の優先順位がすごく
つけやすいことに気付くのでしょう。

さらにうちでは難しい課題順にふせんを色付けします。
色別にポイントをつけました。

10ポイントの赤のふせんは

「自由研究」

と苦手な

「読書感想文」

5ポイントのふせんは

「工作」

「習字」

「絵日記」

3ポイントの緑色のふせんは

「夏の日誌一日分」

1ポイントの水色のふせんは毎日記録する

「観察日記一日分」

「音読一日分」

です。

リストを眺めながら

「今日はどれからやる?」

と声かけします。

今日は何か課題をこなす前提でいつも声をかけましょう。

決めた課題ができたらリストから

「ポイント手帳」

にふせんを貼り付け替えポイントと交換するシステムです。

スポンサーリンク

発達障害の子供の宿題は課題をふせんに置き換えるとイメージが変わります

こうすることで「大物」の宿題は結構早めに終わりました。

そして宿題を使う日誌やプリント、画用紙、原稿用紙などと
参考書籍や資料、文具は全部ファイルケースに入れます。

兄弟それぞれひとまとめにすると各々がやる気を出した時に
それらをさっと差し出すことでチャンスを逃さずにすみます。

終わった課題は全てひとまとめA4にも封筒に入れてしまうと
登校日までなくさない上達成感も得られます。

私もふせんでリストを作って家事の雑用をこなしています。

今のうちからこういうやり方に見慣れておいてくれると
いずれ子供たち自身の自己管理に役立つように思っています。

とても終わらないようにお仕事のひとつひとつふせんを取っていけば
やり遂げることができることができます。

仕事を細かく細かく区切る。
仕事の組み立て方をうまく行くように分けます。

スモールステップにすればどんな沢山の仕事も必ず終わります。

最後に

宿題を解決するには宿題をリスト化して整理する。
宿題を、

「宿題リスト」

にして整理すると管理が簡単になりますね。
膨大な印象のある

「夏休みの宿題」

などの課題は一覧のリストを作ることが夏休みの宿題の第一歩です。

私もふせんでリストを作って家事の雑用をこなしています。

今のうちからこういうやり方に見慣れておいてくれると
いずれ子供たち自身の自己管理に役立つように思っています。

とても終わらないようにお仕事のひとつひとつふせんを取っていけば
やり遂げることができることができます。

仕事を細かく細かく区切る。
仕事の組み立て方をうまく行くように分けます。

発達障害の子供の宿題の量の多さに困った時にどう考えると楽になる?

スモールステップにすればどんな沢山の仕事も必ず終わります。

それでは、いかがでしたか?
発達障害の子供の宿題の量の多い時どうすればいいのか?
についてのまとました。
にぜひご参考にしてみて下さい 。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました