発達障害者が冬うつの時期に体を清潔に保つ3つの秘訣とは


こんにちは!高垣です。
この記事を読んで頂きありがとうございます。

今日は

「発達障害者が冬うつの時期に体を清潔に保つ3つの秘訣とは」

について私なりの見解を述べてみたいと思います。

発達障害は何が困る?

発達障害はいつも「関係性がうまく行かない」障害です。
どういう風に補えば「関係性がうまく行く」のか考えていきましょう。

このブログはアスペルガー症候群だった私が、
私の子供の頃感じていたことと母親の女性の視点から

今の子供たちについて双方の視点から気付いたことを、
書こうと思っています。

現在はいろんな技術が発達して本当に困ってしまうという事が
少なくなりつつあり当事者としてうらやましいと感じます。

発達障害の問題は「遺伝」の問題と関わっており
「家族」の関係性の問題があります。

親の「精神状態」の問題が存在しがちです。

発達障害者が冬うつの時期に完璧か0かだけしかない感覚を徐々に消していく

発達障害者が冬うつのときって
完璧か0かだけしかない感覚ですよね。

そんな極端な感覚もこんな順序で考えるとでグッと
受け入れやすくなります。

冬うつが出てくるといろんな環境への適応力も鈍ってきます。
そして物事に挑戦しようとする気力もそがれていく

無気力な状態に置かれます。

ですから、やろうと決めたことをできなかったらもう二度と
挑戦しないというような気持ちになりがちです。

冬なら寒気が厳しい時もあれば緩む時もあるでしょう。

取り組んだことに一回出来なかったらもう諦めないで
冬うつを持っでない人と比べなくていいのです。

もう一度トライしてみてはどうかなと最近私は自分に言い
聞かせるようにしています。

普通の人でもというの誰もが全てのことを一回で完璧にできると
いうことはありません。

しかし自分が自分の感覚が鈍くなっているということに非常に
とらわれて自分はできない。

自分だから出来ないと他の人間はやすやすと思うすべててを
こなしてしまうかのように勝手に決め付けるそういうところがあります。

でもそれは完全に私自身のコンプレックスからくる思い込みでしかなった。
冬はみんな体調管理が大変なのはよくあることでしょう。

それを認めて辛い冬でも一日一日に自分にできることを毎日
コツコツ取り組もうという気持ちを持ち続けること。

冬うつからくる自分だけが大変なのだという間違った思い込みを
間違ったっことであるというふうに自分に理解させる努力をする。

それは簡単なことではないけれど非常に重要なことだと思います。

これがまず冬の生活冬に体を清潔に保つということができるように
なるために必要気持ちだと思います。

スポンサーリンク

発達障害者が冬うつの時期に自分の体を清潔に保てる方法を「意識的」に分かっておく

私は体を動かすことが億劫になった時から自分の体を身ぎれいするということ
自体を考えることも出来なくなるのです。

身ぎれいにするということも考えることさえできないような状態に陥ります。

ひとつひとつ.地図を作って目的の地点を定めそこに行くまでの経路を考えるように
清潔感のある身ぎれいな状態に自分の体を規定する。

手入れする順番というのイメージとして作っていきます。

順番のイメージというのは具体的な動作に落とし込むための何もない状態から
具体的な動作を見通す。

そして落とし込むためのかけはしになると思えばいいでしょう。

例えば体の汚れはお風呂に入って落とすんだろうなとか着替えの洋服は
ちゃんと洗濯していっておかなければいけないな。

普通の人なら小学生の低学年でもしられるもしくは学ぶことを私は
今、自分で意識的にやらないと出来る状態ではありません。

そこでよくありがちなのはなぜそうなったのかということを
追求する作業に没頭してしまうことです。

ことですが今必要なのは出来るだけはやくるできるだけ早くその小学校の
低学年の出来る習慣というものを自分も身につけてしまうことの方が大切なのです。

それができるようになって初めて原因を考えるだけの時間の余裕が
出てくるわけです。

目的はなぜできないのかそれを知る事ではありません。

スポンサーリンク

発達障害者が冬うつの時期に身体を清潔に保つ具体的な順番を作っておくと無意識にできる

体を清潔にして、そしてこざっぱりとした装いをするためにはどうすればいいのか?

それを一つ一つ具体的な行動に分解して初めは表にでも書いて徐々に徐々に
試行錯誤しながら一つ一つの動作を自分なりに作っていく。

具体的に細かい動作に分けていくということをやっていく必要があります。

その紙にそのために匂いを消すためには何をすればいいのかということを
イメージとして考えていたはずです。

例えはお風呂に入ることが必要だ。

言葉で書くだけならばいかにも簡単なことのように思えるのですが
なぜか自分はそれをできていない。

それはなぜなんだろうと考えた時例えば自分があまりにも片付けが
できていないがために浴槽までの廊下の幅が荷物に圧迫されている。

すごく廊下が狭くなっているということで行く気がしないということで、
あれば浴槽につかるお風呂に入るというより前に考える。

廊下を手順はどうすれば自然にお風呂に辿り着ける環境になるだろうと
いうことをまた考えなけれはなりません。

廊下を片付けるのであればどうやって送ろうに入ろうの前にどうやって
お風呂までの廊下を片付けようかということ。

ひとつひとつ解決していかなければなりません。

よくありがちなミスはどうやったら自分がお風呂に入りやすくなるか
そもそも自分がお風呂に入り明日くなる条件は何か?

自分がお風呂に入りやすくなる条件は何かそれを考えずに今ある環境を
変えずに自分が頑張ることによってお風呂に入ろうと考えることです。

季節が冬になり、うつ傾向になって頑張ることは頑張ることが難しく
なったからこそ問題が自分の体を握れにし続けられない。

頑張ることが難しいという問題が出てきているのにどうやったら
頑張り続けられるかというような課題を設定する。

課題の設定自体が無意味なのです。

気候のおかげで頑張りがきかなくなっているだからどうやったら楽に
お風呂に入れるのかというふうに考えないと永遠に答えは出ないはずです。

早く通路が問題ならば就労片付ける手順を考えてしまいましょう。
そうして次の課題は何か次の課題は何か?

課題を考えてもなくなった時には楽にお風呂に入れるようになって
いるはずです。

何故お風呂に入るのは簡単ではないのか。
そこを解決しなければなりません。

私は今少し早い家の大掃除に入っています。

最後に

1.完璧か0かだけしかない感覚を徐々に消していく

2.どういうことをすれば自分の体を清潔に保てるか「意識的」に分かっておく

3.身体を清潔に保つ具体的な順番を作っておくと無意識にできる

これらが発達障害者が冬うつの時期に体を清潔に保つ3つの秘訣です。

取り組んだことに一回出来なかったらもう諦めないで
冬うつを持っでない人と比べなくていいのです。

自分の体を清潔に保つことそれを習慣化できるようにすることそれが目的なのです。

よくやりがちなそしてそれが大切なことのように思って一生懸命に追求すること。
それは単なる自己満足でしかありません。

今私に必要なことではないのです。

私が自分の体を体が辛くても身ぎれいにする具体的な習慣がついたなら
それで私にとっては十分なことです。

私がなぜ小学校低学年のことを小学校低学年の時代に身に付かなかったのか?

それは今後の子供達のためのヒントであって今私に必要なのは中年男性が体を
方法を知ることなのです。

それでは、いかがでしたか?
発達障害者が冬うつの時期に体を清潔に保つ3つの秘訣とは
についてのまとました。
にぜひご参考にしてみて下さい 。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました