発達障害の小学校の自由研究を親が有効にフォローをするためには?


こんにちは!高垣です。
この記事を読んで頂きありがとうございます。

今日は

「発達障害の小学校の自由研究を親が有効にフォローをするためには?」

について私なりの見解を述べてみたいと思います。

発達障害は何が困る?

発達障害はいつも「関係性がうまく行かない」という障害です。
どういう風に補えば「関係性がうまく行く」様になるかと考えていきましょう。

このブログはアスペルガー症候群だった私が、
私の子供の頃感じていたことと母親の女性の視点から

今の子供たちについて双方の視点から気付いたことを、
書こうと思っています。

現在はいろんな技術が発達して本当に困ってしまうという事が
少なくなりつつあり当事者としてうらやましいと感じます。

発達障害の問題というのは「遺伝」という問題と関わっており
「家族」の問題だという事があります。

親の「精神状態」の問題というのは存在しがちです。

発達障害の小学校の自由研究を完成させることが第一です

子供が、自由研究の宿題を持って帰って来たときって
親のフォローの腕の見せ所ですよね。

そんな自由研究の宿題もこんな方法ででグッと
見栄えのいい研究ができます。

自由研究がまとまらないという事を子供感じることがあります。

ただ発達障害の症状を持つ子供は自分の考えがまとまらないと、
いうこと自体に気付かずとまどうことが多い様です。

そういうことを頭において子供の自由研究の
フォローをしましょう。

自由研究は写真と短文をコラージュで仕上げると形に
なるはずです。

自由研究は子供と親のコラボ作品であると先生がたも、
よく分かっていらっしゃいます。

親が遠慮なく手伝います。

子供とテーマを決める時、

「水の上を走りたい」

とか

「ある風船で空を飛びたい」

とか無茶ぶりされたら第二、第三の候補も決めたうえで
失敗してもいいので必ず実行しましょう。

スポンサーリンク

発達障害の小学校の自由研究はやり方次第で子供を成長させるきっかけになる

子供が満足することが大切です。
自由研究へのやる気がかわってきます。

自由研究は手間はかかって宿題です。
でも自由研究の意味はすごく大きいものがあります。

子供の好奇心を広げいい思い出を作るチャンスと
見ることもできます。

もちろん、具体的な中身のある自由研究も大切ですが
見栄えのいい自由研究にするテクニックもあります。

自由研究をなんとかそれらしいものにまとめるコツ

・とにかく写真をたくさん撮る写真がなければ画像イラストを用意する。

・それを最大限拡大コピーする

・短くていいから、子供本人がコメントと解説文を色紙に書く。

・カラーコピーとコメントを切り抜いて、親のセンス等気合でコラージュする。

スポンサーリンク

発達障害の小学校の自由研究は本人のやりやすく発表が出来る方法を工夫する

子供のコメントはカラフルなマンガ風。
そんな感じの遊びごころのある吹き出しにすると楽しい感じになります。

「矢印」や「びっくりマーク(エクラメーションマーク)」などのパーツを
作って貼ればポイントがわかりやすくなります。

平凡なカブトムシの観察も台紙いっぱいまで拡大すればかなり
迫力あってて見栄えがします。

台紙はうちでは大きめなスケッチブックを使います。

理由は模造紙は

「うまく巻けない、広げられない、破れやすい」

という理由で扱いにくいので使わず大きめのスケッチブックを使っています。
これだと少しコツコツ仕上げることができ発表の時も楽です。

今年は長男のパソコンの練習も兼ねてワードで文章の練習と
簡単な編集作業を私達と一緒に教えながらしてました。

仕事に役立つ実践的な勉強が自由に研究のきっかけにできました。
友達に

「パソコンが使えてすごい」

と言われて自信になったようです。

親が一緒楽しんで付き合えばカブトムシを探し回って、
結局ペットショップの御世話になったのも楽しい思い出になります。

しかし、カブトムシがペットショップで売られていたことが調べて
売られていることが分かった時は私達も時代も変わった物だと勉強になりましたね。

最後に

自由研究がまとまらないという事を子供感じることはどう解決できるのでしょう。

ただ発達障害の症状を持つ子供は自分の考えがまとまらないと、
いうこと自体に気付かずとまどうことが多い様です。

そういうことを頭において子供の自由研究の
フォローをしましょう。

少しコツコツ仕上げることができ発表の時も楽です。
それが長男のためになり見栄えのいい自由研究のコツでもありますね

自由研究は手間はかかって宿題です。
でも自由研究の意味はすごく大きいものがあります。

子供が満足することが大切です。
自由研究へのやる気がかわってきます。

子供の好奇心を広げいい思い出を作るチャンスと
見ることもできます。

台紙はうちでは大きめなスケッチブックを使います。

理由は模造紙は

「うまく巻けない、広げられない、破れやすい」

という理由で扱いにくいので使わず大きめのスケッチブックを使っています。
これだと少しコツコツ仕上げることができ発表の時も楽です。

それでは、いかがでしたか?
子供が食事中にこぼす、汚したときの3つの対応策とは?
についてのまとました。
にぜひご参考にしてみて下さい 。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました