こんにちは!高垣です。
この記事を読んで頂きありがとうございます。
このブログはアスペルガー症候群だった私が、
私の子供の頃感じていたことと母親の女性の視点から
今の子供たちについて双方の視点から気付いたことを、
書こうと思っています。
現在はいろんな技術が発達して本当に困ってしまうという事が
少なくなりつつあり当事者としてうらやましいと感じます。
発達障害の問題というのは「遺伝」という問題と関わっており
「家族」の問題だという事があります。
親の「心」の問題というのは存在しがちです。
子供が書類の整理が出来ないときって
途方にくれますね。
そんな状態でもこんな道具を作ってあげることで子供を
混乱から救ってあげることが出来ます。
受け入れやすくなります。
「発達障害のランドセルの中身をきれいにする方法とは?いろんな手作りアイテムで大丈夫」
について私なりの意見を述べてみたいと思います。
発達障害のランドセルをきれいにする方法とは?いろんな手作りアイテムで大丈夫
長男のランドセルの内側はいつ配られたか分からない
プリントがくちゃくちゃになっていました。
出し忘れにはタグと手順カードを
使うことにしました。
壊滅的に混乱している長男のランドセルの内側ですら、
必要な道具を作ってあげると長男が自分で片づけられます。
「失敗は、起こした子供が後始末をすればいい」と考える。
毎日長男のランドセルの底にはくちゃくちゃの
宿題用のプリントがたまっています。
テストや学年だより提出期限の過ぎた申し込み用紙などが
出てきます。
長男のランドセルの底からはそういった「大事なもの」は連絡帳と
一緒に学校指定のジッパー付きのビニール製の透明ファイルに入れる。
透明ファイルに入れることになっているのですが
全く活用できていませんでした。
そこで当時の担任の先生がそのファイルの袋にヒモもつけてくださいました。
これをいつも学校の机のフックにかけておく。
プリント類を配ったその場でファイルにしまうように声かけして
いただいてことにしたのです。
プリントはくちゃくちゃにならずに済むようになりました。
発達障害の長男のランドセルはどういう状態
逆に以前は学校についてから先生に提出物やプリントを出し忘れると
いうことも多くありました。
長男の出し忘れの原因は「忘れる」ということ。
その他に
「いつどこに出すかが、分かっていない」
という盲点がありました。
視点が違うと解決策の探し方は全く変わってきます。
そのため連絡帳で先生に提出物を出す場所・タイミングを確認しました。
提出の手順を箇条書きにしたカードを作り、ファイル袋に貼りつけました。
そうするとランドセルから出した時にそれが目に入るようになり
具体的にどう行動すればいいかがわかります。
そして表がオレンジ色で、裏が白い色のカードを作り表にマジックで、
「連絡あり」と書き、「裏には連絡なし(宿題は出してね)」と書きました。
これを、提出物がある日はオレンジ色、ない日は白色の面を表に出きるように、
提出袋の表面にポケットを付けました。
ポケットは提出袋に市販のソフトカードケースを両面テープで貼り付け、
カードをなくさないようにすること。
カードと提出袋に穴を空け、カードを出し入れできる長さにしたヒミで
結びつけました。
その上で、提出物がある日は学校に行く前にカードを指差して見せて
「これを見て。申込書を先生に出してね」
と声かけしてからしまっていたら
「最近ちゃんと提出物を出してくれています」
と御報告を頂けるようになったということです。
最後に
何が問題なのかを観察できればちゃんと答えが出ます。
答えは解決策になります。
妻はこんなに細かく子供のことを考えてくれていたのかと、
気づきの毎日です。
妻は現状を観察して問題を一つずつ問題を解決していって、
混乱を整えていきました。
先ほど書きましたが一つずつです。
当時の担任の先生がそのファイルの袋にヒモもつけてくださいました。
これをいつも学校の机のフックにかけておく。
プリント類を配ったその場でファイルにしまうように声かけして
いただいてことにしたのです。
折々でフォローをしていただいて子供はうまく出来るようになります。
プリントはくちゃくちゃにならずに済むようになりました。
ポケットは提出袋に市販のソフトカードケースを両面テープで貼り付け、
カードをなくさないようにすること。
カードと提出袋に穴を空け、カードを出し入れできる長さにしたヒミで
結びつけました。
特別だからといってなにも意識することはありません。
それでは、いかがでしたか?
発達障害のランドセルの中身をきれいにする方法とは?いろんな手作りアイテムで大丈夫
についてのまとました。
にぜひご参考にしてみて下さい 。
コメント