発達障害者はなぜ思いやりがない?思いやりの表現の違いと対応策3つ


こんにちは!高垣です。
この記事を読んで頂きありがとうございます。

今日は

「発達障害者はなぜ思いやりがない?思いやりの表現の違いと対応策3つ」

について私なりの見解を述べてみたいと思います。

発達障害は何が困る?

発達障害はいつも「関係性がうまく行かない」障害です。
どういう風に補えば「関係性がうまく行く」のか考えていきましょう。

このブログはアスペルガー症候群だった私が、
私の子供の頃感じていたことと母親の女性の視点から

今の子供たちについて双方の視点から気付いたことを、
書こうと思っています。

現在はいろんな技術が発達して本当に困ってしまうという事が
少なくなりつつあり当事者としてうらやましいと感じます。

発達障害の問題は「遺伝」の問題と関わっており
「家族」の関係性の問題があります。

親の「精神状態」の問題が存在しがちです。

発達障害者はなぜ思いやりがない?思いやりの表現の違いある相談

発達障害者が考えられないくらい思いやりが
ないときってあるようですね。

そんな思いやりがなさもこんな考え方でグッと
受け入れやすくなります。

発達障害を持つ人は何故思いやりがないのか?

相談者さんからの相談

発達障害の人は何故、他人が、すぐ隣で料理や大片付けや
掃除をしていても手伝おうとしないのは何故でしょう。

早くそれ終わらせて食べるもの買ってきてとまで言われます。

そういわれたのは実の父という話でした。

お疲れ様とも言わない。

言ったとしてもご苦労という言葉。

思い遣りの気持ちがないのは障害のせい
性格、どちらなのでしょうか。

発達障害についてこういう理解がある様です。

隣でしていたのは私の母の(父の妻)が亡くなって四十九日に、
なるのでそのお仏壇の掃除でした。

発達障害が関係あるとしても全面的に関係あるわけではなく
古い価値観で家事は女の仕事と思っていればしないと思います。

ねぎらいの言葉も、自分より疲れる事ではない。

とにかく自分の仕事が偉いと思えば
出てこないかも知れません。

ただそれ一点のこと昔タイプの男性のよくあること
それだけじゃないでしょうか?

スポンサーリンク

発達障害者はなぜ思いやりがない?思いやりの表現の違いがあること

こういう風な答えを聴いてきいて感じることがあります。

それは発達障害のついて疲れ切り嫌いになっていることが
多くないか菜と感じます。

間違えっているとか正しいとかの話でなく発達障害者が、
回答者は嫌いになっている場合があると感じます。

人間性や空気が読めないという事は社会性の人間と
しては決定的な問題です。

私は身体にも麻痺を持っています。

周囲の人は

「大変でしょうね」

と言っていただくことがあります。

しかしそれほどでもないのです。

しかしアスペルガー症候群の症状として、
空気が読めなかった時、人格の問題にされるのはつらい。

障害があることと、人間性は全く別ですね。

そうはいって相手の立場に立って見れば、
イライラするのも分かります。

スポンサーリンク

発達障害者はなぜ思いやりがない?思いやりの表現の違いと対応策3つ

ただ想像力を働かせることは大切だと思うんですよね。
それは発達障害の持つ私にも言える事でしょう。

ただ周囲の方にも想像力と思いやりは必要なのです。
双方に必要なのです。

コミュニケーションには当然のことではありませんか?

それなのに個性が強すぎるためにどうすれば良好な
コミュニケーションが取れにくくなっている。

ニコチン中毒という人は現在まだいるのでしょうか?

ニコチンでなくともタバコが好きというのと中毒と
いう状態は違うし中毒というのは病気です。

病気にみえない病気それが発達障害と呼ばれる個性
というか人間性のデコボコです。

それへの対応策はいろいろありますが3つあげておきましょう。

1、あなたが発達障害者に対して知識を持ってください。

発達障害という個性も職場などで問題になっているのであれば、
「問題意識」を持たなければいけないと思いませんか?

問題が出てきたときそれを解決する第一の扉は
知識を持つことからです。

2、あなたとその相手の距離感を環境も含めて測ってください。

あなたは発達障害の方になれてもいないでしょうから最初は距離を、
取っていただきと思います。

環境によって最良の距離は取れないかも知れません。

それでは、出来る限り事前の距離感を取るようにして下さい。
関わらなければいいという話ではないので誤解しないで下さい。

3、あなたは、相手はコミュニケーションが下手であることを受け入れて下さい。

あなたはは、相手が発達障害を持っているという事を忘れないで下さい。

すべて発達障害のせいにはできないでしょうがそれでも相手はコミュニケーションに
困っている人間だと忘れて人間的に嫌いになってしまえば答えは出ません。

相手を嫌いになってしまえばコミュニケーションは取れません。

では発達障害を持っている人間ではなくあなたが総て相手に合わせていくのか?

それは違います。

発達障害者は当事者です。

社会生活をするためにシステム化されたリハビリをこなさなければなりません。
大変ですがそういうトレーニングをちゃんと受けられることの方が幸運だと思います。

最後に

発達障害者の理解には想像力を働かせることは
大切だと思うんです。

それは発達障害の持つ私にも言える事でしょう。

ただ周囲の方にも想像力と思いやりは必要なのです。
双方に必要なのです。

1、あなたが発達障害者に対して知識を持ってください。

2、あなたとその相手の距離感を環境も含めて測ってください。

3、あなたは、相手はコミュニケーションが下手であることを受け入れて下さい。

この3つの視点から相手を見てあげてみて下さい。

それでは、いかがでしたか?
子供が食事中にこぼす、汚したときの3つの対応策とは?
についてのまとました。
にぜひご参考にしてみて下さい 。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました