子供が食事中にこぼす、汚したときの3つの対応策とは?


今日は、子供が食事中にこぼす、汚したとき
の三つの対応策とはについて書いてみたいと思います。

こんにちは!高垣です。
この記事を読んで頂きありがとうございます。

子供が食事中にこぼす、汚したときって
気持ちをおさえきれないですよね。

そんな子供が食事中にこぼす、汚すときも
あるでしょう。

こんな考え方でグッと受け入れやすくなります。

今日は

「子供が食事中にこぼす、汚したときの3つの対応策とは?」

について私なりの見解を述べてみたいと思います。

子供が食事中にこぼす、汚したときの
3つの対応策とはこの3つです。

この3つの「見方」や道具、マニュアルを
作ってあげるという助け方をしてみて下さい。

子供はそれを使いこなせるようになっていきます。

では順に見ていきましょう。
子供の力を引き出していく過程が観られると思います。

私は食事に限らず失敗は自分でフォローすればいい。
それでOKと考えています。

「失敗は自分でフォローすれはいい」

そして子供には

「失敗とした時にどうすればいいか」

対処をあらかじめ教えます。
こうすると完璧主義の失敗に対する不安。

失敗に対する不安の感情を強く持つ子にも
少し安心することが出来ます。

子供が挑戦する気持ちが後押しされます。
自分のフォローも仕方も分かります。

どうすれば、子供が勇気を持てるか答えは
あなたが考えて下さい。

あなたのお子さんのことは
あなたが一番よく知っているのだから。

子供が食事中にこぼす、汚したときの3つの対策

・「失敗は、起こした子供が後始末をすればいい」と考える。

・失敗した後のフォローのマニュアルを子供に伝わりやすいように作る。

・「失敗が多い」ということは「挑戦をたくさんした」という事実を認める

「失敗は、起こした子供が後始末をすればいい」と考える。


私は食事に限らず失敗は自分でフォローすればいい。
OKと考えています。

そもそも

「失敗」って何でしょうか?

失敗の考え方って世界でそれぞれ違うんですよね。
欧米では「挑戦」しないことだと言われますね。

日本では失敗をすることだと言われます。

こういう症状を持つ人間は極端に「失敗」
しやすい人間ですから暮らしにくいと思いますね。

だからわたしはなおさらこう思っています。

「失敗は自分でフォローすれはいい」

そして子供には

「失敗とした時にどうすればいいか」

対処をあらかじめ教えます。
こうすると完璧主義の失敗に対する不安せずともすみます。

あなたは、仕事でも、家事でも完璧にできますか?
深呼吸して子供を見てあげて下さい。

幼児がすることなのであなたは分からないだけなのです。
ミスはつきものです。

「失敗は恥ずかしがらずにたくさんしなさい」

と教えてあげて下さい。
失敗が経験になるからです。

失敗に対する不安の感情を強く持つ子にも
少し安心することが出来ます。

子供が挑戦する気持ちな後押しされます。
自分のフォローも仕方も分かります。

子供が食事中にこぼす、汚したそんな時
どう対応するかというマニュアルを作りましょう。

「マニュアル」があり、落ち着ければ、「失敗」も
しにくくなります。

スポンサーリンク

・失敗した後のフォローのマニュアルを子供に伝わりやすいように作る

この3つの「見方」や道具、マニュアルを
作ってあげるという助け方をしてみて下さい。

子供はそれを使いこなせるようになっていきます。

では順に見ていきましょう。
子供の力を引き出していく過程が観られると思います。

そのため、うちでは「OK カード」という
カードを使って作っています。

何枚もあるのでリングで綴じて
茶の間に置いています。

イラストでカードの失敗の例を書きます。
こんな失敗をしちゃってもこうすればOK .

こうかけば対処法がわかります。

イラストが苦手な場合も文字だけや口頭で
伝えても効果はあると思います。

水や御醤油をこぼしたらタオルや
雑巾で拭けばいい。

ふりかけをザザーっとひっくり返したら
もったいないけどほうきとちりとりで履けばいい。

服や顔がお米やケチャップだらけになったら
洗えばいい。

なのでうちは今でも食卓の近くにいつも
ほうきとちり取りが置いてあります。

たとえ失敗しても対処方法が分かっていれば
落ち着いて行動できます。

スポンサーリンク

・「失敗が多い」ということは「挑戦をたくさんした」という事実を認める

たとえ失敗しても対処方法が分かっていれば
落ち着いて行動できます。

私の小言が出る前にカードを見せればいいので、
怒らずにすみます。

子供が食事中にこぼす、汚したそんな失敗を当たり前。

として受け入られるように自分を訓練しましょう。
具体的にはまず「深呼吸」することです。

その後「当たり前」と10回唱えて下さい。
すぐにはうまく行かなくても受け入れるテクニックの一つです。

でも「失敗」は誰でもします。

もちろん、あなたもお子さんもです。

どんなに頑張ってもどんなに立派な人でもです。
むしろ赤ちゃんの方がおおめにみられます。

長男が離乳食を始めた頃、食事中にちょっと目を離すと、
お米星人が出来上がっていました。

顔も手も服も前進ご飯粒だらけでも天使のように
見える無邪気な笑顔につられてこちらも笑顔になりますね。

周りの大人たちもなんでも笑って許せてしまうのでした。

それが成長を伴ってだんだんこちらの方が大目に
見ることができなくなっていきます。

だから何でも「失敗しないよう」に恐る恐るするよりも
失敗のフォローの仕方をたくさん身につけてるほうがいい。

失敗の対応に対処できるような態度でいられる
ようにしてあげる。

「失敗が多い」ということは「挑戦したことが多い」
ということです。

やる気のある子供ほどたくさん失敗するわけです。

だから、失敗の多い子のこのお母さんは自信をもって
いいのだと思います。

・「失敗は、起こした子供が後始末をすればいい」と考える。

・失敗した後のフォローのマニュアルを子供に伝わりやすいように作る。

・「失敗が多い」ということは「挑戦をたくさんした」という事実を認める

親がすべてを背負う必要はないのだと思います。
子供にできることをできる範囲でやってもらう。

それが子供だけではなく親の自立をうながします。
親としても子育てがずいぶん楽になるはずです。

最後に

それでは、いかがでしたか?
子供が食事中にこぼす、汚したときの3つの対応策とは?
についてのまとました。
にぜひご参考にしてみて下さい

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました