発達障害者が冬うつを解消するアファメーション4つのルールとは?


こんにちは!高垣です。
この記事を読んで頂きありがとうございます。

今日は

「発達障害者が冬うつを解消するアファメーション4つのルールとは?」

について私なりの見解を述べてみたいと思います。

発達障害は何が困る?

発達障害はいつも「関係性がうまく行かない」障害です。
どういう風に補えば「関係性がうまく行く」のか考えていきましょう。

このブログはアスペルガー症候群だった私が、
私の子供の頃感じていたことと母親の女性の視点から

今の子供たちについて双方の視点から気付いたことを、
書こうと思っています。

現在はいろんな技術が発達して本当に困ってしまうという事が
少なくなりつつあり当事者としてうらやましいと感じます。

発達障害の問題は「遺伝」の問題と関わっており
「家族」の関係性の問題があります。

親の「精神状態」の問題が存在しがちです。

発達障害者が冬うつを解消するアファメーションの効果を上げる

アファメーションが効果的に働くときって
今一つはっきりとはわかりにくいですよね。

そんなアファメーションが効果わかりにくさもこんな
チェックポイントでグッと分かりやすくなります。

どうしたら「アファメーション」を効果的に使う事が出来るのか?

1、「肯定的」に表現すること

2.「現在形」で表現すること

3.「一人称」で表現すること

4.「具体的」に表現すること

この4つの要件が基本で根本だということです。

潜在意識の理解に困るの以前に書いたように、あなたには
意識と潜在意識といった二つの心があります。

二つの心はお互いにバランスを取り合っています。

たとえばを「意識」が前進しようすると「潜在意識」がブレーキを
かけたりするのです。

しかし、二つの意識の関係はバランスが取れているものといえます。

「意識」と「潜在意識」の関係は車に例えれば「加速力」と
「摩擦力」のようなものであるといえます。

あなたは「意識」と「潜在意識」の関係を相互を高め合う関係、
足を引っ張り合わせるのではなく強調し合う関係を作ることを目指してください。

お互いの意識が同等に働かせることが出来ればすべてが
うまくいくわけです。

そのためにはこれからは「アファメーション」を利用しようということです。
効果的な「アファメーション」を作るためには

・潜在意識はどんな理解の仕方をするのか?

・意識とは、どういうところが違っているのか?

・潜在意識を説得するにはどんな表現を規制したらよいのか?

ということをしっかり把握している人必要があります。

なぜなら、以前も書いた通り、アファメーションとは、
潜在意識に語りかける言葉だからです。

スポンサーリンク

発達障害者が冬うつを解消するアファメーションの性質を知る

再び強調させてください。

アファメーションは4つの要件が基本で根本だと
いうことです。

しかし、ただ単ルールを覚えるだけでは不十分です。

「これらの4つのルールにはどういう意味があるのか」

という潜在意識の根拠を理解する必要があります。

それによってあなたに合ったアファメーションをいくらでも
自由に作ることができるからです。

スポンサーリンク

発達障害者が冬うつを解消するアファメーションの基本ルール1

では一つずつ説明していきますね。
アファメーションを「肯定的」に表現する。

アファメーションは肯定的に表現するということです。
「肯定的」の反対が「否定的」ですね。

「~です」という表現は肯定形です。
「~ではない」という表現になっている形は否定形です。

ですから、「~しなさい」というの肯定を命令文です。
「~するな」というのは否定形な命令文だといえますね。

そして実は潜在意識ということは否定形が理解できないのです。
このことはあなたの経験からも納得できるのではないでしょうか?

例えば「緊張しない、緊張しない」と唱えるほどかえって緊張してしませんか?

「怖がるな、怖がるな」と唱えるほどかえって恐怖心が増す。

そういう経験は、あなたにもきっとあるはずです。

どうしてそうなるかというと潜在意識は否定形が理解できないので

「緊張しない」とか「緊張するな」という表現を「緊張する」「緊張しろ」と
潜在意識は理解してしまうのです。

潜在意識を心配症のお母さんにたとえましたがこうして
考えて見てみると潜在意識は子どもにも見えてきますね。

小さい子供は走っちゃダメよと言われればはしりたくなり走ります。

走っちゃ「ダメ」と言われれば言われるほど走りたくなるようです。

子供は潜在意識が半ズボンをはいているようなものでですね。
「~してはダメ」という否定形を大人と同じにはは理解できないです。

潜在意識というものはあなたの心の中の子供のような
ものだといえるでしょう。

神妙な場面で「笑っちゃダメ」と思えば思うほど笑いがこみ上げてくるのも
あなたの心の中にいる子供のあなた=潜在意識がそうさせるのです。

潜在意識は否定形があり理解できない。

だったら緊張しないと表現するのではなくて、「リラックスしている」と
いいかえればいいのです。

「怖くない」という代わりに「安心だ」といえばいいのです。
そうすれば、潜在意識にも伝わります。

肯定形で表現するというルールはそういう意味を持っているのです。
いくつか例をあげてみます。

「失敗しない」→「うまくいく」。

「焦らない→気長に構える」

というような感じですね。

最後に

1、「肯定的」に表現すること

2.「現在形」で表現すること

3.「一人称」で表現すること

4.「具体的」に表現すること

この4つの要件が基本で根本だということです。

潜在意識の性質の第一は「肯定的」に表現すること
なぜなら潜在意識は否定形があり理解できないからです。

だったら緊張しないと表現するのではなくて、「リラックスしている」と
いいかえればいいいのです。

「怖くない」という代わりに「安心だ」といえばいいのです。
そうすれば、潜在意識にも伝わります。

それでは、いかがでしたか?
発達障害者が冬うつを解消するアファメーション4つのルールとは?
についてのまとました。
にぜひご参考にしてみて下さい 。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました