正月のおせち料理の意味と由来


こんにちは!高垣です。
この記事を読んで頂きありがとうございます。
 
 

もう、11月になりましたね。
 
 

私は年末の紅白を見て今年は
終わると思います。
 
 

リオオリンピックがあったのも、
ありましたがはやいものです。
 
 
そしてお正月を迎えます。
 
 

スポンサーリンク
お正月に食べる料理といえばおせち料理ですね

 
 
おせち料理
おとそを飲みながら、
 
 
おいしいおせち料理をついつい
食べ過ぎて正月太りなんていう
事もあったりなかったり・・・。
 
 
何にしろお正月にはつきものです。
 
 

いつもきれいに詰められた
目の前の重箱のおせち料理には、
ちゃんと意味があります。
 
 

重箱のおせち料理その1つ1つに意味があります

 
 
おせち料理にはちゃんと意味があったと
いうことは、あなたはご存知でしょうか?
 
 
おせち料理の由来
 
 
今では、お正月に食べるお祝いの料理を、
指しておせち料理といいます。
流石にプロの知識は圧巻ですね
 
 

その起源は古く、弥生時代と、
いわれています。
 
 
当時の人々は、作物の収穫を、
季節ごとに神様に感謝する。
 
 
狩猟が主だった縄文時代とは違い、
作物の収穫を、季節ごとの、
生活の節目をつけていました。
 
 
自然の恵みや収穫に感謝して神様に、
供えたものを「節供(せっく)」
といいます。
 
 
また、供えたものを料理して、
大漁や豊作を願い、自然の恵みに、
感謝して食べた料理を「節供料理」
といいます。
 
 
この「節供料理」がおせち料理の、
始まりです。
 
 
時代の流れの中で、中国から節句の
行事が伝わる様になりました。
 
 
宮中では元旦や五節句の宮中行事の際に
「節会(せちえ)」と言われる宴が、
催されるようになります。
 
 

おとそ
 
 

節会で神様に供えたり、振舞われた
料理を「御節供(おせちく)」といい
その後、略されて「おせち」と言われる
ようになりました。
 
 
江戸時代になり、庶民が宮中行事を
生活に取り入れるようになると
おせち料理は全国的に広がっていきました。
 
 
1年の節目で一番大切なお正月に食べる
料理をおせち料理と呼ぶようになったのも、
この頃です。
 
 
おせち料理を漢字で「御節料理」と書く
のも納得ですね。
 
 
※五節句とは?
 1年に5回ある季節の節目の日(節日)のことで
 1月7日(人日)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)
 7月7日(七夕)、9月9日(重陽)を指していいます。
 
 

祝い肴三種とは?
 
 

スポンサーリンク

正月の祝に欠かせない三種類の料理で、
祝い肴と餅を揃えれば最低限の正月の、
祝いができるといわれています。
 
 
逆に、どんなに贅沢な料理を揃えても、
祝い肴がないと正月の祝い膳の体裁が、
整わないそうで、「三つ肴」「三種肴」
とも言われています。
 
 

おせち料理は関東と関西で少し違うようです

 
 

関東風の肴三種とは?
 
 
数の子
 
 
数の子は鰊(にしん)の卵で、
卵の数が多いことから子孫繁栄を、
願って縁起物として食べられた。
 
 
黒豆
 
 
黒には魔よけの力が有ると、
されていました。
 
 
まめ(勤勉)に働き、まめ(健康)に
暮らせることを願って食べられた。
 
 
田作り
 
 
田作りは別名ごまめ(五万米)とも呼ばれます。
 
 
片口イワシの稚魚を干したものを
醤油風味の飴炊きにしたものです。
 
 
田畑の高級肥料として片口イワシが
使われていた(イワシを肥料と、すると米が豊作となった)
事から豊作を願って食べられた。
 
 

関西風の肴三種とは?
 
 
数の子
 
 
黒豆
 
 
たたき牛蒡(ごぼう)
 
 
形や色が豊作のときに飛んでくると
伝えられている黒い瑞鳥(たんちょう)を
連想させる事から豊作を願って食べられた。
 
 
瑞鳥(めでたいことの起こる前兆とされる鳥)
 
 
ただし、関西というのは西日本ということでは
ないようで、おじさんの田舎の四国などでは
三種肴の1つはたたき牛蒡ではなく田作りですね。
 
 
普通の牛蒡は煮しめに入れていますが
たたき牛蒡は食べたことなかったです。
 
 

おせち料理には日持ちする献立が多いわけ?

 
 
その理由は、普段、よく食事を作ってくれる女性に
正月三が日は休んでもらおうという意味にプラスする
意味があります。
 
 
もう一つ、「神様をお迎えした新年に台所を騒がせてはならない」
とか「火の神である荒神を怒らせないために、正月に火を使わない」
という平安後期からの風習のためだそうです。
 
 
つまりは神様と女性のための配慮ですね
(平安時代は女性に優しかった?のですね。そういえば女性上位だった
時代かも。鎌倉時代以後ですかね。武士の世の中になり男社会になったのは・・・)
 
 
この件に関連して面白い話があります。
 
 
「おせち料理は女性を休ますという意味だから何も手作りしなくてもお店の
おせち料理を大いに利用して(買って)くださっていいのですよ。」
 
 
という記述がありました。
 
 
これはもちろんデパートやおせち料理販売業者の
サイトでしたから意味が深いと思いますが・・・。
 
 
それでは、以上で
正月のおせち料理の意味と由来
についてのまとました。
 
 

最後まで、
読んでいただき
ありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました