こんにちは!高垣です。
この記事を読んで頂きありがとうございます。
今日は
「タロットカードの意味を覚える、イメージで分類すると本質がつかめる!」
というタイトルで私なりの意見を書いてみたいと思います。
目次
タロットカードの意味を覚える、イメージで分類する、自由について
タロットカード意味を、覚えるときって
初心者の方には大変ですね。
そんなタロットカードの意味もこんな覚え方で
グッと覚えやすくなります。
タロットカードをイメージによるカードの分類はタロットからの
メッセージを読み取りやすくする方法があります。
イメージをタロットカードから読み取りやすくするための方法を
考える事は大切なことがあります。
分かりやすいようにカードを意味によって分類してみました。
カードに描かれた抽象画が発信するカードに描かれた
イメージごとに、該当するカードを分類解説しました。
タロットカードの絵柄を見ながらこれは、
「自由のイメージ」
このカードは
「知性のイメージ」
などのように分類する練習することで育つ力があります。
タロットカードを解釈する力です。
では、見ていきましょう。
自由について
1、愚者
あらゆる可能性を秘めている。
最初の一歩を踏み出したところであり
どのような道に進む自由もある状態です。
ただし将来の姿を未知数。
2、カップのペイジ
豊かな想像力と自由な発想の持ち主です。
風変わりで個性的。
優れたアイデアの持ち主だが、未熟な面も
あり注意が必要です。
3、カップのキング
周囲を構わず自分の道を行く自由人です。
マイペースで大らか。
寛大な心の持ち主であり、人ンを思いやる
気持ちに溢れている。
タロットカードの意味を覚える、イメージで分類する、達成・満たされる
達成・満たされる
1、世界
あなたの経験や考え、学んでいってきたことが完成を見る。
一つの到達点です。
それ以上を求めるならそれまでと違う学びをする必要が
あることを暗示する。
2、カップの10
最高の充実感につつまれる。
全てが揃い満たされる。
満ち足りた幸福感を感じる。
あなた1人ではなく家族や仲間との
幸福感を示します。
3、ペンタクルの10
富や高い地位を得て盤石の基盤を築くことを示す。
今までの努力がが報われ成功する。
ただし、物質的に満たされるという意味合いが強い。
タロットカードの意味を覚える、イメージで分類する調和・均衡を保つ
調和・均衡を保つ・セルフコントロールができる
1、法王
社会規範やルールなどに従って和を重んじる。
秩序を維持するための道徳心を身につけている。
形式を重んじて中身が伴っていないこともある。
2、恋人たち
安定感や調和のある関係です。
誘惑人を振り切り正しい選択を
することを表します。
調和を乱すのは快楽に身を委ねる本能的欲求で
あることを暗示する。
3、力
あなたの中にある本能的欲求を否定することなく
受け入れそれを手なずけようとする精神。
自分の本質を受け入れてた上で自己をコントロールする。
4、節制
理性と本能、感情と現実、どちらにも偏り過ぎず
節度を持っている.
中庸の徳です。
実力を発揮するべきところと周囲に合わせるべき
ところのバランスを取る。
5、ワンドのクイーン
人を受け入れるおおらかな心を持っている。
相手に警戒心を抱かせない天真爛漫さと明るい性格で
周囲に合わせることができる。
6、カップのナイト
人を思いやる気持ちに溢れる。
争いより人と強調する事が理想です。自己主張は得意ではないが
人の為に自分を生かす和の精神に満ちる。
7、ソードの2
周囲との協調を図る
ただし、打ち解けた関係ではなく相手の出方を見て出所進退を
決めるような情のない調和です。
表面上相手に合わせているだけ。
8、ペンタクルの2
柔軟な対応でうまく物事を乗り切ります。
周囲に合わせた対応です。
ただし情の通い合った調和より利害関係の絡んだ
調和という意味合いを含みます。
タロットカードの意味を覚える、イメージで大まかに覚えて細かく覚えるのは次の段階
。
今日はここまで紹介しておくことにします
タロットカード77枚をグループに分けずにすべて一枚ずつ
意味を把握するよりはグループごとに意味を把握する。
こうした方法の方がタロットカードの意味を覚えてしまうのは、
ずいぶん楽になると思いますね。
カードの意味を覚えてしまうのは基本の基本ですが一番大変な
ところではないでしょうか?
ゆっくりでいいので、本を見ながらタロットを扱いカードの
意味を全部を覚えてしまいましょう。
決して焦る必要はありません。
最後に
この記事では3種類ののタロットカードのイメージを紹介しました。
最初は本を見ながらでもいいのです。
急がずともいいのです。
ただあきらめて放り出すことだけはに気を付ければあなたも
タロットを必ずマスターできます。
それでは、いかがでしたか?
子供が食事中にこぼす、汚したときの3つの対応策とは?
についての書いてみました。
にぜひご参考にしてみて下さい 。