1歳児の端午の節句、5月5日と最近のトレンドっていったい?相場はいくら?


こんにちは!高垣です。
この記事を読んで頂きありがとうございます。

今日は

「1歳児の端午の節句、5月5日と最近のトレンドっていったい?相場はいくら?」

について私なりの見解を述べてみたいと思います。

発達障害は何が困る?

発達障害はいつも「関係性がうまく行かない」障害です。
どういう風に補えば「関係性がうまく行く」のか考えていきましょう。

このブログはアスペルガー症候群だった私が、
私の子供の頃感じていたことと母親の女性の視点から

今の子供たちについて双方の視点から気付いたことを、
書こうと思っています。

現在はいろんな技術が発達して本当に困ってしまうという事が
少なくなりつつあり当事者としてうらやましいと感じます。

発達障害の問題は「遺伝」の問題と関わっており
「家族」の関係性の問題があります。

親の「精神状態」の問題が存在しがちです。

1歳児の端午の節句、5月5日と現在のトレンドと兜の値段の相場は?

発達障害なんて言葉がなかった時私は内孫ということもあり
すごくかわいがられて父親側の祖父母と暮らしていました。

身体の障害はすでに分かっていましたからひとしおだったのかも知れません。

子供が生れたときって
親にとっては無上の喜びですよね。

そんな喜びもこんな疑問が湧くこともあるでしょう。
疑問をスキッと解決できればうれしいことです。

5月5日はこどもの日(端午の節句)ですね。

今日の早朝、弟の子供が生まれたそうです。
嬉しいですね。

初節句は、特に男の子の場合、五月人形を飾ると
いう儀式がすぐにやってきますね、

節句にふさわしいというかおいしい料理をいただだく。

親子でお祝いするというのが常識として残っていたようです。
おじいさん、おばあさんもお孫さんの元気な顔は待っているでしょう。

でも、最近では核家族化が進んでお祝いの形式も変わりました。

親と子供夫婦が離れて住んでるケースが増えましたね。

端午の節句の祝い方がコンパクトで簡便なものに変化しつつあるのも
当然かも知れません。

初節句の兜のことを例にこどもの日のような祝い事との変わり様を
取り上げてみました。

スポンサーリンク

1歳児の端午の節句、5月5日、現在のトレンドは都市部の核家族化のようです

初節句をこどもの日の兜の値段は何?

まず、こどもの日の兜の値段はどの程度でしょう。
人形屋さんで覗いてみると、20万円から100万以上するものもあります。

親御さんやお孫さんに出なければ出せる金額ではないような気もします。

店の売り子さんに聞くと、相場は30~50万円?とのことです。
高いなって気がしますね。

これだけの金額の幅があるということは購入者が多様になったと
いう事がすごく感じられますね。

大きく一昔前の都市部の周辺部とは様相が変わってきて
いる様です。

初節句のこどもの日の兜の意味とは?

まず、5月5日、端午の節句であるこどもの日は、どういう経緯で
出来たのしょうか?

調べてみると祝日法2条により

「こどもの人格を重んじこどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日」

と1948年に定められています。
これは、あくまで法律上の話です。

こどもの日に五月人形や鎧・兜を飾るという風習がありますね。

鎧や兜を飾ることは武家社会から生まれた風習です。

起源は身の安全を願って神社にお参りするときに、鎧や兜を奉納する
しきたりに由来しています。

鎧や兜を“戦争道具”と受け取る考えがあります。
しかし昔の武将たちは命の大切さをよく知っていました。

鎧や兜は武将にとっては自分の身を護る大切な道具でした。、
シンボルとしての精神的な意味がある大切な宝物だったのです。

この風習が庶民達に普及したのは、江戸時代で、武家社会の風習を
まねて家の前に棚を作り初めました。

鎧・兜(作り物)や槍、幟などを飾った事がはじまりです。

それで、現在でも男の子のいる家では

「兜」「こいのぼり」「五月人形」を

まだ都市部以外は飾っているようですが都市部は住環境などの変化により
形を変えながら初節句の祝いは残っている様です。

スポンサーリンク

1歳児の端午の節句、5月5日と現在のトレンドは関東と関西の違い

このような変化の中で、初節句の場合、これら、どう準備しているのでしょうか?

「兜」「こいのぼり」「五月人形」は必ず準備しなければいけない
ものなのでしょうか?。

準備するとしたら誰が準備するのでしょうか。

例えば、初節句の子供の日の兜のことについて考えてみます。

でも、最近では、店に出かけなくてもインターネットで
検索すれば何でもわかる時代です。

例えば、「こどもの日 兜 値段」で検索するとたくさんの
検索候補が出てきます。

私の初節句の時に両親からもらった兜は、
使ったのは子供が幼児の時だけです。

子供が大きくなれば使う事はありません。

その結果、その後、数十年間、物置の奥に埋もれた
ままになります。

本来なら、また生まれてくる男の子に引き継がれれば
理想的なのですが収納場所が大変です。

あまり立派なものは、置き場所に困るだけですので、もったないかも知れません。

初節句の兜、こどもの日のものは誰が買うの?

最近の住宅事情や核家族化などからよりコンパクトな物になっています。
兜飾りは平床や高床のものが大多数を占めています。

初節句のお祝いの宴も、両家のご両親と飲食店で会食にする。
そのような簡便なものに変ってきています。

兜は誰が買うかについては関西、関東で違う様です。

関西では

「お嫁さんやお婿さんの両親」

が多いようです。

関東では

「嫁ぎ先の両親」

が多いなど地域によりしきたりの違いがあります。

いずれにしても、どちらかのご両親が若夫婦や孫と
一緒に見て子供たちに選ばせる。

会計は親がするというものです。

最近増えているのは、しきたりにこだわらず、家族が増えてきている様です。

「両家で話し合って費用を折半して子供たちに選ばせる」

など両家からのお祝い金で若夫婦が購入するケースです。

生活スタイルの変化などからまた、買うのではなく
レンタルにするという選択肢を選ぶ人たちもあります。

最後に

兜の相場は人形屋さんで覗いてみると、20万円から100万以上するものもあります。
親御さんやお孫さんに出なければ出せる金額ではないような気もします。

店の売り子さんに聞くと、相場は30~50万円?とのことです。
初節句の兜、こどもの日のものはなどの準備は、

住宅事情や両家の両親、若夫婦の地理的、経済的な状況などの
事情に応じて対応していけばよい。

身の丈に応じたコンパクトなもので簡便なやり方が増えています。

祝い事の時 金額の大小や誰が買うかよりも両家と若夫婦の

「お子さんやお孫さんのすこやかな成長を願う気持ち」

がこもったものであることが重要です。

それでは、いかがでしたか?
1歳児の端午の節句、5月5日と最近のトレンドっていったい?相場はいくら??
についてのまとました。
にぜひご参考にしてみて下さい 。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました